184

漫画の感想。

『暗号学園のいろは』総評&最終回の感想

『暗号学園のいろは』原作:西尾維新 作画:岩崎優次

 

ついにこの時が来てしまった(西尾維新先生に敬意を表して、おふざけ一切なしで)。 

総評

shonenjumpplus.com

まず、作品について。公式からの説明はこんな感じ。

来たる世界大戦に備えて、暗号解読に長けた少女達が集う軍人学校。その名も『暗号学園』!! そんな高校とは露知らずに入学してしまったいろは坂いろはは、ひょんなことから学園生活を懸けた暗号バトルに巻き込まれることに…。苦戦するいろはだが、その手にはあらゆる戦争を停められる鍵が握られていて…!? 十五の少女達が、銃後で暗号を解く!! 奇想天外な学園ミステリードラマ、開幕!!

[第1話]暗号学園のいろは - 西尾維新/岩崎優次 | 少年ジャンプ+ (shonenjumpplus.com)

なんてことない普通の主人公・いろはが入学したのは、暗号を解いて解いて解きまくるスパルタ学校――暗号学園!

迫りくる暗号ラッシュに息も絶え絶えのいろはだったが、そこに凍という謎の人物が現れ、これまた謎の眼鏡を託す。実はこの眼鏡にはとんでもない謎が秘められており...。

『暗号学園のいろは』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com)

…おおむねこの通り、「暗号」を軸にした人間関係やバトルが魅力の漫画。

まず、とにかくニッチ。「暗号」に「戦争」を絡めた、ある意味タイムリーな題材。よくジャンプで連載したな、と。万人受けしないのは最初からわかっていた。狭く深くを地で行く作りになるのは必定。

作中にも試行錯誤の跡が見える。初期に出現した暗号は高難易度でまさに暗号解読。読者も頭をひねって解読に参加するような構造だった。暗号を軸にした話作りで、癖が強いのを大前提として、言ってしまえばミステリー漫画の文脈で読めるので、そこまでコンセプトに無理があるとは思わない。ただ、とっつきづらかったことは否めない。

その一方で、後半の暗号(具体的には、バームクーヘン食べた辺りから)は、暗号はよりシンプルでゲーム性を追求したものとなり、暗号というよりクイズやバトルルールのようなものへと変わっていった。お話も、キャラクターが暗号で戦う様子を描写することで、バトル漫画的なものへと移行していった。

注目すべきは、この移行がある程度成功したこと、その要因の大部分が、キャラクター人気に依るものだということだろう。ここで作画・岩崎先生の絵がめちゃくちゃうまいことが活きてくる。

一年間全く崩れない画力。クラスメイト+α分のキャラ(女性限定)をある程度一気に出せる&書き分ける引き出し。動きのあるポーズもお手の物。一人ひとり筆跡を変えてある…といった具合に、初週刊連載とは思えないクオリティ。暗号に興味がない読者にも絵で魅せることができたのが大きい。だって、ホントにうまいんだもん。

話も、細部まで凝った作り。いままで追ってきた読者が損しない出来。184的にも、あの西尾維新の言葉遊びを直で体験できたのは嬉しかった。2話でクラスメイト全員一挙登場させたときは大丈夫かなあと思ったが、最後には結果的にほぼ全員の見せ場が用意されていた。素直にすごい。風呂敷の畳み方も見事。密度の薄い回は一度もなかったと断言できる(そのぶん文字数も多かったが)。

ただ、全編を通して、新規への目配せは一切なかった。盤外で話題になったこともあったが、新規がどれだけ来たのかは未知数。キャラクターは人気出てたけどね。定期的に購読していない読者が気軽に読める内容になっていないと、読者数が尻すぼみになってしまうのは否めない。(我らが)『PPPPPP』と同じような要因で順位が下がってしまったという感想。

そうはいっても、このコンビだったからこそ、1周年を迎えることができた。と思う。

「いろはにほへと」の全7巻。クオリティーの高い短編漫画だと、胸を張って言える作品だと評したい。

最終回の感想

ありとあらゆるところに仕掛けがあるのはわかっていますが、中途半端に触れるのも忍びないので大きなところだけ。

二年後の暗号学園。髪型変えるの好きだね、西尾維新カストリ雑誌の風刺漫画(おそらく著:いろは父)が潰されててよかった。ラスボスかなあとか思ってたんだけどね。

勿忘草和音。やっぱりいた。マダミスから引っ張ってきた設定。いろはにどことなく似てるのは気のせい?

夜鳴鶯アンヴィシャス。お馬さんに「ZANGO UNI」とあるので、塹壕学園大学(?)所属なのか。ほぼ女子校にいたいろはと、ほぼ男子校(少なくとも塹壕学園は男子校なハズ)にいたアンヴィシャスの対比。難易度7の問題に、一兵卒として挑むいろは。まーーーーーーーーー絵がうまい。岩崎先生馬好きだもんね。

おしゃれなエンドロールも加わって、映画のようなヒキで〆。全編通して多弁だったこの作品が、絵に全てを委ねているのが感慨深い。

I SEE GOALED READING!

とてもあざやか。

最終回掲載週の全体の感想

jdmgajdmga.hatenablog.com